リズムトレーニングNO2、裏拍をカウントするトレーニング
次は声に出すカウントが変化したトレーニングです。ワンとトゥの間に「&(エン)」というカウントが入っています。 ここでのカウントのポイントは、「タッ タッ タッ タッ タッ タッ タッ タッ 」という音をイメージし …
次は声に出すカウントが変化したトレーニングです。ワンとトゥの間に「&(エン)」というカウントが入っています。 ここでのカウントのポイントは、「タッ タッ タッ タッ タッ タッ タッ タッ 」という音をイメージし …
声と同じタイミングで手拍子を叩くトレーニングです。1小節の中で8回の手拍子が鳴っているので、8分音符と呼ばれるリズムで手拍子をしていることになります。8分音符は1小節に8回、1拍に2回、一定のリズムで音が鳴ります。 ここ …
次はウラ拍の感覚をより強く身につけるためのトレーニングです。 手拍子をウラ拍(&(エン)のタイミング)で鳴らします。なかなか難しいトレーニングですので、まずはメトロノームに声と手拍子だけでやってみて、慣れてきたら …
次は一気に難易度が上がります。先ほどの「4、裏拍の感覚を馴染ませる」トレーニングがリラックスしてできるようになってからチャレンジしましょう。 声、手拍子、足踏みは2つ目に紹介した「裏拍をカウントするトレーニング」と同じで …
これまではメトロノームを頼りにトレーニングをしてきましたが、ここからはいかに自分でリズムを作り出し、キープするかのトレーニングです。 ワンとスリーのタイミングにだけメトロノームが鳴るパターンです。ワンからスリーまでは一人 …
次は1拍目だけにメトロノームが鳴るパターンです。 最初はとんでもなく心細いと思いますが、8分音符のリズムをしっかりと感じられていると徐々に自信を持ってリズムをカウントできるようになります。2小節の予備カウントでどれだけ正 …
次はメトロノームがトゥとフォーに鳴るバージョンです。ロックやジャズ、R&B、ヒップホップなど洋楽は、2拍目と4拍目にアクセントが置かれたリズムが基本になっています。日本古来の音楽は反対に1拍目と3拍目にアクセント …
音符の右に付く「 . 」は「付点」と呼ばれます。付点が付くと「元の音符 + 元の音符の1/2」の長さに伸びます。 付点全音符の場合元の音符=4拍分の長さ元の音符の1/2=2拍分の長さとなるので、「元の音符 + 元の音符の …
音符と休符の関係を一覧にすると、以下のような関係になります。全音符は全休符と同じ長さ、4分音符は4分休符と同じ長さになります。 一覧表(PDF)のダウンロードはこちら
リズムとはいろいろな意味合いや場面で使われますが、ここでは「一定の周期で繰り返される音」から感じるリズムを指します。 一定の周期で繰り返される音のことを「拍」といい、拍がいくつか集まったまとまりを「小節」と呼びます。 リ …