3連系のストローク
【ポイント】 ・3連符を主体としたストロークパターンで、シャッフルと呼ばれる跳ねたリズムになります。 ・右手のストロークに集中するために、押さえやすいコードひとつで練習し、慣れてくればコード進行で弾いてみましょう。 ・ダ …
【ポイント】 ・3連符を主体としたストロークパターンで、シャッフルと呼ばれる跳ねたリズムになります。 ・右手のストロークに集中するために、押さえやすいコードひとつで練習し、慣れてくればコード進行で弾いてみましょう。 ・ダ …
【ポイント】 ・3連系のストロークで弾ける有名曲 ・いろいろな曲を聞いてリズムの特徴を把握しましょう
【ポイント】 ・5弦、4弦、3弦、2弦と順番に弾いていきます。 ・楽譜ではオルタネイトピッキングが指定されていますが、最初はダウンピッキングのみで練習してみましょう。 ・2つ目のコード「Dadd11」はCの形をそのまま2 …
【ポイント】 ・ベース音(コードの中でいちばん低い音)の後に弾く弦の順番は 4、3、1、2、3、4弦の順番で固定されています。 ・音が上がるときはダウンピッキング、下がるときはアップピッキングで弾きましょう。 ・様々な楽 …
【ポイント】 ・ベース音(コードの中でいちばん低い音)の後に弾く弦の順番は 1、2、4、3、2弦の順番で固定されています。 ・1弦と最後の2弦はアップピッキングで弾きましょう。 アップピッキングの方が尖ったサウンドになる …
【ポイント】 ・アルペジオはピックを使わずに右手の指で弾くケースも多く、フィンガースタイル、フィンガーピッキングなどと呼ばれます。 ※ピック弾きに比べて柔らかいサウンドが特徴です。 ・タブ譜の上には使用する右手の指が指定 …
【ポイント】 ・人差し指、中指、薬指の3本の指と親指を使って弾きます。 ・1弦=薬指、2弦=中指、3弦=人差し指に固定されています。 ・右手の指は軽く曲げた状態で、それぞれの弦の上で待機している状態にしておきましょう。
【ポイント】 ・アルペジオが印象的な楽曲をセレクトしました。 ・アルペジオは曲の中でもイントロやAメロなどしっとりとした部分で使われることが多くなります。 ・曲全編を通して使うよりも静かな部分で使用してサビなどの盛り上が …
【ポイント】 ・基本のドレミファソラシドの場所を覚えましょう ・左手は指定された指を使い、ピッキングはすべてダウンで行います ・指をできるだけ開いて押さえるようにしましょう ・指が開かない場合、手の甲を前方に少し押し出す …
【ポイント】 ・ギター1本で伴奏とメロディーを演奏するスタイルをソロギターと呼びます。 ・入門編として、コードを覚えるだけでほぼ弾けてしまう簡単な曲から始めてみましょう。 ・ピックを使わずに右手の親指で弾くと雰囲気が出ま …