マイナースケール
短音階 (Minor Scale)は 3種類あります。マイナー・スケールは全部メジャー・スケールの第 6音 から始まるので、メジャー・スケールとキーを共有 しています。 ナチュラル・マイナー・スケール (Natural …
短音階 (Minor Scale)は 3種類あります。マイナー・スケールは全部メジャー・スケールの第 6音 から始まるので、メジャー・スケールとキーを共有 しています。 ナチュラル・マイナー・スケール (Natural …
この 5本線の間や上下に音符を書いて、音の高さと長さを表します。 英語では線はLIne、 間はSpaceと呼びます。
頻繁に♭や#の 付く音を、はじめから音部記号の右横に示した記号のことを調号(Key Signature)といって、曲やセクシ∃ン全体の中心をはっきりさせて統一をはかるために存在し ます。例えば私は日本人あなたはアメリカ人 …
五線の音域を決めるために五線譜の先頭に書き込む記号です。簡単にいえば、「この辺の音域を 使うからここを “ド”にしておきましょう」 という記号のことです。 主には高音域を記譜するト音記号 (G Clef)と …
音には音の高さことに名前がつけられていて、その音の名前を音名と言います。国別に名称が違うのですが、主なものを表にしてみました。 ここではコード・ネームに使われる英語をしつかり覚えましょう
音符を一時的に変更する時に臨時記号を使います。 半音上げ下げしたい時は♯と♭を付けて、全音上げ下げしたい時はX(ダ ブル シャープ)と ♭♭(ダブル・フラット)を付けます。また元にもどしたい時は(ナ チュラル)を付けます …
音符と休符は音の長さを示すのに使われます。 音符の長さ 全音符は4拍分の長さ、2分音符は2拍分、4分音符は1拍分の長さになっています。音符の読み方は「全音符を1としたときの長さ」をあらわしています。 2分音符は全音符の1 …
言葉で説明する手間を省いて譜面を見やすくするために省略記号が使われます。 楽譜の読み進めに関する省略記号 その他の省略記号
2つの音の距離を音程といって、単位として「○度」(Degree)と言い表します。 音程の呼び方を知る前の基礎知識 音程は 2つ の音の距離によつて基本的に次のように呼びます。 つまり最初に並んだ同じ音 …
#や ♭がついて半音上がるか下がるかした場合を含め、最終的には 1番下の音程表のようになりますが、音程の呼び方 を覚えるにはある規則性を理解してもらうと簡単なので説明します。が、その前に英語の呼び方に慣れるため …